【要注意】会社によってロスカットラインは異なる??

FX
企業によってロスカットラインは異なる、という話

「ロスカット」とは、損失をそれ以上大きくしないために、トレーダーの意思に関係なく会社側が強制的に決済をするという画期的な仕組みです。

ロスカットをするのは企業の判断によるものですがロスカットラインは企業によって様々です。

そこで今回は企業ごとのロスカットラインについて見ていきたいと思いますので、是非参考にしてみてください!

ロスカットについて

皆さんはロスカットに遭遇したことはあるでしょうか?

ロスカットは損失をこれ以上大きくしないために、トレーダーの意思に関係なく企業側が強制的に決済をするシステムのことです。

「これからまだ戻るのに」と考えていても、これ以上の損失をさせまいと、証拠金の一定ラインを下回るとこのようなロスカットが行われる、というものです。

 

企業によってロスカットラインは異なる!?

ロスカットは強制的に企業側によって決済がされます。

特に、レバレッジをかけるときにはロスカットにあう危険も高くなるので、ロスカットラインを気にして企業を選んだほうがよい、ということになります。

以下に有名な会社のロスカットについて詳しく見ていきたいと思います。

○外為オンライン(L25R/L25Rminiコース)
⇒証拠金維持率100%未満

○外為オンライン(L25R/L25miniコース)
⇒証拠金維持率20%未満

○DMM FX
⇒証拠金維持率50%未満

○YJFX!
⇒証拠金維持率50%未満

○GMOクリック証券
⇒証拠金維持率50%未満

○ヒロセ通商
⇒証拠金維持率100%未満

 

マージンコールについて

証拠金が一定ラインを下回りそうになると企業側から送られてくるのがこの「マージンコール」という通知です。

そのままやり続けると、利益がでてロスカットを回避することもできますし、放置しておいてロスカットになることもあります。

または、ロスカットにあわないように証拠金を増やすという手段もあります。

マージンコール通知をする企業と追従水準

○外為オンライン(L25R/L25Rminiコース)
⇒マージンコールなし

○外為オンライン(L25R/L25miniコース)
⇒マージンコールなし

○DMM FX
⇒証拠金維持率70%未満

○YJFX!
⇒証拠金維持率100%未満

○GMOクリック証券
⇒証拠金維持率100%未満

○ヒロセ通商
⇒証拠金維持率200%未満

 

ロスカットやマージンコールのシステムは、うまく取り扱うことが重要です。

是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました