これからFXをしていく人にとっては、「レバレッジ」という言葉を知っておくことはとても重要なことです。
レバレッジは、少ない金額で大きな利益を出すことができる「てこの原理」のような画期的なシステムですが、その反面当たり前ですがリスクもあります。
そこで今回は「レバレッジにはリスクはつきもの!気を付けるべきこと!」についてご紹介させていただきます。
レバレッジとは
FXをこれからしていく方の中には「レバレッジ」という言葉をご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
レバレッジは日本語で「てこ」という意味があります。
その「てこ原理」と同じでFXでは少ない金額でも大金を働かせる、という意味があるのでレバレッジと言われています。
FXにおいてレバレッジは25倍までかけることができ、これは手元の金額だけで25倍にまで増やしトレードができるというものです。
レバレッジはリスクだらけ?
そんなレバレッジですが、注意しなくてはいけないことがあります。
これから、レバレッジを活用しようと考えている方は、念頭に置いておく必要があります。
損失額が大きくなることも
予想が的中し、利益がでたときにレバレッジをかけていると、利益がより大きくなるのは良いことですが、反対は恐ろしいことが起こると容易に想像がつきます。
予想が外れたときがレバレッジの怖いところであります。
レバレッジをかけて予想がはずれてしまうと当たり前ですが、大損をしてしまいます。
このとき自分のお金が無くなってしまうだけなのはまだぎりぎり許せますが、
一番怖いのは、レバレッジをかけて増やしていた空想のお金で出た損失の埋め合わせもしないといけなくなってしまうということですなのです。
例えば自分の元々のお金が1万円で、10倍のレバレッジをかけとします。(ひやひや)
そして、1ドル=100円で米ドルを買ったとします。汗
レバレッジは10倍ですので10万円分の米ドルを持っているということになります。
もしここで円高が起こり、1ドル=99円になってしまった場合99,000円になり、1,000円のマイナスが発生してしまうことになります。
ここでレバレッジが10倍ということは、損失も10倍になる、というのがレバレッジの恐ろしいところです。
レバレッジの分の損失額が出て借金をしてしまうなら、レバレッジはかけないか負える範囲でかけるようにしなくてはいけません。
ロスカットにあいやすくなる
大きな利益を求めれば、大きな損失も出やすくのは当たり前です。
レバレッジを大きくすると、少しの差でもその何倍もの損失がでるので、相場がたとえもとに戻ろうとも、それまでに元金が一定を下回ると強制的に決済されてしまいます。
「まだこれからなのに!」と思っていても途中で決済で終わってしまいます。
このようにロスカットにあってしまうリスクも考えれば、レバレッジを低めに設定して少しの相場変動であってもロスカットをさせずに取引を続けることができるようにする方が利益がだせる可能性はあるのです。
レバレッジが大きいと、一瞬でロスカットにあってしまうこともあるので注意が必要です。
まとめ
今回はレバレッジについて見ていきました。
ご利用は計画的にということですね。
コメント